戻る
CSR活動のあゆみ
年 | 分類 | 名称 |
---|---|---|
2001年 (平成13年) |
環境保全活動 | 県主催の「環境フェア」に出展 |
環境保全活動 | 津市主催の「環境フェア」に出展 | |
環境保全活動 | 「夏のエコポイント事業」に参加 | |
2003年 (平成15年) |
環境保全活動 | 制服をプランターにリサイクルし、県下の小学校・養護学校に寄贈 |
環境保全活動 | 「不用備品有効活用システム」を導入 | |
2004年 (平成16年) |
環境保全活動 | ISO14001の認証範囲を情報センターに拡大 |
2005年 (平成17年) |
環境保全活動 | 本館内のフロアへ個別電力メータ・プルスイッチを設置 |
環境保全活動 | エネルギー使用量の測定開始 | |
環境保全活動 | 「緑の募金」協力に対し、三重県緑化推進協会から感謝状授与 | |
その他の活動 | FTSE4Good Global Indexに選定される | |
環境保全活動 | 「チームマイナス6%」に参加 | |
2006年 (平成18年) |
環境保全活動 | 「企業の森」に参画 |
環境保全活動 | 「百五の森」で550本の植樹を実施 | |
環境保全活動 | 通帳袋と預金証書入れを再生ビニール80%製に変更 | |
2007年 (平成19年) |
環境保全活動 | 「太陽光発電システム」を本格的に導入 |
環境保全活動 | 「百五CSR私募債」の取扱い開始 | |
その他の活動 | 三重中京大学で「寄付講座」開講 | |
環境保全活動 | 還元資料の電子化 | |
環境保全活動 | 6月を「環境月間」と制定 | |
環境保全活動 | 「CO2削減/ライトダウン・キャンペーン」に参加 | |
環境保全活動 | 「日本環境経営大賞の環境連携賞」受賞 | |
その他の活動 | ユニセフ「外国コイン募金箱」を営業店に設置 | |
2008年 (平成20年) |
環境保全活動 | 自動機ジャーナルの電子化 |
環境保全活動 | 「グリーン電力証書システム」を導入 | |
環境保全活動 | 第2回「百五の森」植樹活動を実施 | |
環境保全活動 | 環境に関するビジネスマッチング業務を開始 | |
環境保全活動 | 「日本の森を守る地方銀行有志の会」の設立に参加 | |
その他の活動 | AED(自動体外式除細動器)を10か店に設置 | |
その他の活動 | 「公益財団法人石水博物館」が計画している新博物館建設事業に寄付 | |
その他の活動 | 「次世代認定マーク」(愛称:「くるみん」)を取得 | |
2009年 (平成21年) |
環境保全活動 | 事務要綱の電子化 |
環境保全活動 | 間伐・木工体験を実施 | |
環境保全活動 | 環境配慮型窓口端末機の導入開始 | |
環境保全活動 | 「三重の木」認証材の利用促進を金融面でサポート | |
2010年 (平成22年) |
環境保全活動 | 「森林認証紙」を採用 |
環境保全活動 | 百五環境格付融資「エコ・フロンティア」の取扱い開始 | |
環境保全活動 | 「チャレンジ25キャンペーン」に参加 | |
その他の活動 | 「CSRレポート」を創刊 | |
環境保全活動 | エコキャップ運動の実施 | |
環境保全活動 | 電動バイクを導入 | |
環境保全活動 | 第3回「百五の森」植樹活動を実施 | |
その他の活動 | お身体に障がいのあるお客さまに配慮した取組みを開始 | |
2011年 (平成23年) |
環境保全活動 | オフィスにおけるCO2排出量削減目標を設定、全店に省エネ管理者を配置 |
環境保全活動 | 省エネセミナーの開催 | |
環境保全活動 | 「三重県森林CO2吸収量評価認証制度」認証取得 | |
環境保全活動 | 使用電力削減運動の実施 | |
環境保全活動 | 「百五環境格付私募債」取扱い開始 | |
環境保全活動 | ATM省電力モードの運用開始 | |
2012年 (平成24年) |
環境保全活動 | 電気自動車を導入 |
その他の活動 | AED(自動体外式除細動器)設置店を32か店に拡大 | |
環境保全活動 | 百五環境融資「太陽光発電事業融資」の取扱い開始 | |
環境保全活動 | 「第1回みえ環境大賞」受賞 | |
環境保全活動 | 第4回「百五の森」植樹活動を実施 | |
2013年 (平成25年) |
その他の活動 | 簡易筆談器を全店に設置 |
環境保全活動 | 環境出前授業を開催 | |
その他の活動 | 杖ホルダーを全店に設置 | |
その他の活動 | 第7回ワーク・ライフ・バランス大賞「優秀賞」受賞 | |
その他の活動 | 2013年度子ども若者育成・子育て支援功労者表彰「内閣府特命担当大臣表彰」受賞 | |
その他の活動 | 車いすを10か店に設置 | |
2014年 (平成26年) |
その他の活動 | 三重県総合博物館「MieMu」でコーポレーションデーを開催 |
環境保全活動 | 「百五の森」で追加植樹を実施(青山高原、伊勢) | |
その他の活動 | 志摩市へオリーブ苗木を寄贈し、記念植樹会を実施 | |
2015年 (平成27年) |
環境保全活動 | 環境に配慮した新本館ビル2棟が竣工 |
その他の活動 | 「プラチナくるみん認定」を受ける | |
その他の活動 | 当行グループ会社が、「特例子会社」および「関係会社特例」の認定を受ける | |
2016年 (平成28年) |
環境保全活動 | 「百五の森」で、新入行員が追加植樹を実施(津市芸濃町) |
環境保全活動 | 燃料電池自動車「MIRAI」を導入 | |
その他の活動 | 津市立みさとの丘学園へ、スクールバス5台の購入費の一部を寄贈 | |
その他の活動 | 三重労働局と「働き方改革に係る包括提携に関する協定」を締結 | |
2017年 (平成29年) |
環境保全活動 | 「百五の森」で、新入行員が下草刈りを行う(津市美杉町) |
その他の活動 | 三重県と「働き方改革に係る包括連携に関する協定」を締結 | |
その他の活動 | 「百五銀行健康宣言」を制定 | |
その他の活動 | 「健康経営優良法人(大規模法人部門)~ホワイト500~」の認定を受ける |