こんにちは!ピートです。
今回は、結婚式の服装マナーについてだよ!
社会人になると、会社の人や友達の結婚式に招かれる機会が増えてくるよね。今回は、社会人として結婚式にふさわしいドレスコードや着こなし方を身につけよう!
ふさわしいドレスコードで出席しましょう
結婚式に招待された場合、立場や、結婚式場の格などにより、ドレスコードが異なります。ゲストは新郎新婦より目立たないのがマナーです。
結婚式のドレスコード(洋装)
結婚式のドレスコードは、洋装の場合、大きく分けると以下の3つに分けられます。

フォーマルレベル:★★★
「新郎新婦父母」や、「新郎新婦の両親にとても近い親族」などの立場で出席する人のドレスコードです。男性はモーニング、女性はアフタヌーンドレスが一般的です。

フォーマルレベル:★★
「新郎新婦の親族」や、「友人」、「会社関係」などの立場で出席する人のドレスコードです。結婚式の招待状に服装について特に指定のない場合は、基本的には準礼装での出席で大丈夫です。
【女性の準礼装の一例】

【男性の準礼装の一例】


フォーマルレベル:★
新郎新婦側が、カジュアルな結婚式や2次会をテーマとする場合のドレスコードです。男性は、ダークスーツ(黒、紺、グレーなど)。女性は、ワンピースやアンサンブルなどです。ジーンズなどカジュアルすぎる服装はNGです。
結婚式のドレスコード(和装:女性)
和装は、着る人の立場によって異なります。また、既婚か未婚かによっても装いが異なる場合があります。

既婚:黒留袖、色留袖
未婚:振袖(中振袖、小振袖)

色留袖、訪問着、色無地

つけさげ、江戸小紋
ふさわしくない服装(女性)
- 全身「白」や「黒」のドレス
結婚式で「白」は、新婦のドレスの色です。主役である新婦を邪魔する印象になってしまうので、全身を「白」でコーディネートすることは厳禁です。
また、全身を「黒」でコーディネートすることは、「喪」の印象につながるので避けましょう。
黒のドレスを着る場合は、小物やバッグ、アクセサリー、羽織物などを華やかなものにします。
- ファーや皮の素材
ファーや動物の皮製品は殺生をイメージさせるため、避けるほうが無難です。
- サンダルやミュール、オープントゥの靴
フォーマルな靴と言えば、ハイヒールのパンプスです。つま先が出るオープントゥやサンダル、ミュール、ブーツは避けましょう。また、素足はマナー違反となるため、ストッキングを必ず着用しましょう。
ふさわしくない服装(男性)
- ビジネススーツ
普段仕事で着ているスーツやリクルートスーツは、普段着のためふさわしくありません。
- 明るい色のカラースーツ
黒・紺・グレーなどダークな色を選ぶのがマナーです。新郎より目立つ白やベージュなど明るい色はマナー違反です。
- 黒や派手な色、柄入りのシャツ
シャツは「白」が基本です。最近では、式のスタイルに応じて薄いピンクやブルーなどの淡いパステルカラーがOKの場合もあります。
- 黒やアニマル柄のネクタイ
黒いネクタイは弔事用とされています。白やシルバー、グレーなど明るい色を選びましょう。 また、ヒョウ柄やゼブラ柄などは殺生をイメージさせるためNGです。
最近は、新郎新婦の意向に沿っていれば、ある程度カジュアルな服装も良しとされる傾向があります。
結婚式の服装マナーで一番大切なことは、自分がどういう立場で出席するのかを理解し、その立場にふさわしい装いを心がけることです。